中央卸売市場ってなにしているところ? 「中央卸売市場本場」の見学レポート

大阪市中央市場本場(以下、市場と表記)は大阪の台所とも呼ばれ、青果・水産物とその加工食品を扱う市場で、東京都の豊洲市場に次ぐ2番目の取扱高の大規模集積市場です。
見学は2月21日、少し肌寒いが好天になりJR野田駅に8時30分前には参加者25名が集合。講師の大平氏の案内で約10分で市場に到着。注意事項やスケジュール等の説明後、市場職員の案内で、市場の見学開始。大半のせりの時間帯は4時~10時で、閉まっている店舗が多いが、市場内は小型運搬車やフォークリフトが頻繁に動き回っていました。

最初は実際の果実せり場に並び、買手(仲卸業者)が下見で目当ての果実がコンベアから運ばれて来る時に値段を指で示す「せり場」(手振り)体験。
参加者の質問の後、競り落とした上質のリンゴはお土産にいただきました。

続いて、卸売り店舗の見学。最初は果物仲卸売場の見学。ここでは見学中に仕入れ体験ができ、短い時間でしたが、目当ての果物の購入、また箱単位での購入もできました。
水産仲卸売場では、解体したてのマグロや魚介類の仕入体験ができ、今夜の夕食が楽しみです。

市場には自由に買い物が出来る関連商品売り場もあり、乾物などお買い得商品がたくさんです。
最後は研修室で市場の一日の流れ、品質衛生検査等の市場広報ビデオの視聴で無事見学終了。お楽しみの昼食は大平講師の案内でお勧めの厚生食堂にて食事・解散。
講座は、普段体験できない市場の体験と新鮮な買物が楽しめ、食事中での感想も好評でした。

(レポーター:公民館企画運営委員 浦 博一)

「公民館便り2023年5月号」を発行しました

次の講座の案内を掲載しています。

■「美脚・美尻・美ボディ エクササイズ」
 足裏から頭まで体の繋がりを意識し、音楽に合わせて骨盤をリズミカルに動かしながら姿勢の改善をめざす講座。

■「ティーボール教室」
 投手のかわりに本塁プレートのそばに置いたバッティングティーにボールを乗せ、それを打って試合をする野球に似たボールゲームを楽しむ講座。

■「簡単かぎ針手編み講座」
 初心者でもOK。自分の好きな糸・色でおしゃれなでスリーシーズン着れるベストを作る講座。

講座レポートでは、2月21日に行った「『中央卸売市場本場』の見学」をレポートしています。

また、千三地域の住民ならだれでも参加できる5月の地域イベントも紹介しています。
・子育てサロンの案内
・陽だまりカフェの案内
・ノルディックウォーキングの案内

詳しくは公民館便りのページをご覧ください。
https://kominkan.senriyama.net/archives/category/magazine

大切な人への感謝を込めて!
「わくわくバレンタイン講座」実施レポート

バレンタインを2日後に控えた2月12日に、青少年対策委員会と公民館の共同開催のもと3年ぶりに「わくわくバレンタイン」講座が行われました。

参加した児童8名が作るレシピは、切っても切ってもハートが出てくるパウンドケーキ。断面にハートが出るように工夫されたレシピです。

講師による説明のあとそれぞれに用意された材料の中から、型を使ってスポンジをハートにくり抜いていき、焼き型に並べて混ぜあわせた生地を流し込みます。低学年の児童には青少年対策委員会のスタッフがサポートしながら、参加した児童は手際よく上手に作っていました。

焼き上がりを待っている間、持ち帰り用の袋にリボンやシールで飾り付けをしました。贈る人への気持ちを込めてメッセージを書いている児童もいました。

焼き上がったケーキのいい香りが漂う頃には紙袋への飾り付けも仕上がり、自分で焼いたパウンドケーキを嬉しそうに飾り付けした紙袋に入れて、家で焼き上がったケーキを切り分けるのを楽しみにしながら持ち帰りました。
切り分ける瞬間はわくわくしたことでしょう。児童たちが大切な人との時間を想像しながら取り組んでいるのが伝わってきて、楽しい講座でした。

(レポーター:公民館企画運営委員 奥田 佑香子)